NEWS&BLOG
最新ニュース・ブログ更新情報

こんにちは!
ボーダレスハウスのRikoです。
国際交流シェアハウスと聞くと、
・海外経験豊富な人たちが多そう。
・英語がある程度話せる人たちが入居していそう。
そんなイメージを持つ方も多いはず。
実は、そんなことないんです!
ボーダレスハウスに入居されている日本人の約7~8割が、英語を全く話さない、もしくは、あいさつ程度の英語力という方々。
海外経験も、旅行程度という方々が大半を占めています。
今回は、海外経験も英語力もないけれど、国際交流シェアハウスに挑戦してみたい!という方にとって勇気をもらえるお話をシェアしたいと思います!
インタビューしたのは、ボーダレスハウスを卒業後、世界一周を実現した現役大学4年生の大関くん!
入居前は海外経験も英語力もほぼゼロで、パスポートさえ持っていなかったと語る大関くん。
ボーダレスハウスへ入居に至った経緯や、大学生活のこと、そして世界一周に挑戦した理由を詳しく聞いてみました!
インターンプログラムBH CAMPをきっかけにボーダレスハウスへ
ー 自己紹介をお願いします!
東京農業大学4年生の大関です!大学では、『国際農業開発学科』という、農業を通じた国際協力に関する学部に所属しています。
大学3年生の時に、BH CAMP(国際交流とビジネスインターンを同時に体験できる6週間プログラム)をきっかけに、京都にあるボーダレスハウスに滞在していました!
ー『国際農業開発学』って初めて聞きました!この学部を選んだきっかけは何だったんですか?
本当に些細なきっかけというか、国境なき医師団のポスターを見て「うわ、自分もいつかこういう世界で活躍してみたいなあ」って、なんとなくぼやっと思ったのがきっかけです!
あとは、趣味っていうか、自然がすごく好きで、「国際関係でなんか良いのないかな?」って探していた時に、たまたま東京農業大学の自分の学科を見つけて、挑戦してみようっていうので受けたっていう感じですね。
ーもともと海外にはずっと興味があったんですか?
そうですね。自分の場合はもう本当に興味っていうか、ただの憧れで。「海外ってなんとなくいいなっ」ていう、そんな感じでしたね。
ー入居前は、海外へいった経験とかはあったんですか?
いや、僕、まったく経験がなくて。パスポートも持ってなくて、本当にもう口で言ってるだけで、まったく行動に移せない人間だったんですけど(笑)
ただ、大学1年生の時に、大学で海外留学生たちに出会って、彼らがすごくいい人達で、英語を全然話せなかった僕とずっと一緒にいてくれて。
その空間がすごい好きになったっていうか、「憧れた海外って思ったより近くにあるんだなあ」っていうのを感じました。より海外に行きたい気持ちが強まりましたね!
ー素敵ですね!当時の英語力はどうでした?
そうですね、会話できるかって言われたら、ほんの少し話せるくらいでしたね。
ーそんな中で、ボーダレスハウスへ入居のきっかけを教えてください!
自分が所属していたサークルが、アジア・アフリカ研究っていうちょっと変わった名前の農業サークルなんですけど、そのサークルの先輩がボーダレスグループに勤めていて、ボーダレスハウスのことを初めて知りました。
大学3年の夏にBH CAMPをきっかけに入居しました。
就活を考えていた時期でもあったので、自分の興味あった「海外で働く」っていう部分と、ソーシャルビジネスインターンという内容に惹かれて参加しました!あとは、英語を使った生活っていうのにすごく憧れがあったので。
金銭面、英語力など悩んだ末、実家暮らしから初めてのシェアハウス生活へ挑戦!
ーちなみに、ボーダレスハウスに入居する前ってどんな生活だったんですか?
まず生活の部分でいうと、実家暮らしでした!
大学生活の方で言うと、最初はなんとなくで今の学科に入ったんですけど、大学2年生の時に、国際協力でずっと活躍された方と出会って、「本気で国際協力を勉強してみよう!」っていう思いに気持ちが変わっていきました。
そこからは、大人がいる所に飛び込んで行って、いろんな国際協力の話を聞いたりとか、国内の農家実習とか、地域に訪問してっていう学部関係の活動が増えてきたかなっていう感じでしたね。
ー実家を出られて初めてのシェアハウス生活だったんですね。入居前に悩んだ部分とか不安とかありましか?
そうですね。1つは、お金の部分ですごく悩みました。
自分の場合、貯金がすごいあったわけでもなくて、6週間の滞在で家賃と光熱費含めて10万円近くかかってしまうっていう部分で、「どうしようかな、やっぱ難しいかな」って迷いはありましたね。
共同生活については、農家実習とかで1ヶ月とか行くサークルに所属していたので、まあなんとかなるかなっていう感じであまり心配はなかったです。
あとは、英語での会話っていう部分で、「自分ちゃんと話せるのかな?」、「本当に英語のトレーニングになるのかな?」っていう不安は結構ありました。
ー実際、入居してみてはどうでした?想像してた生活とのギャップとかなんかありました?
外国籍のハウスメイトたちも、結構日本語でも会話ができる人がいるんだなっていう発見はありました!
ただ、自分はやっぱり英語で会話したいっていう理由もあって入居したので、彼らには事前に「英語で話したい」みたいなことを伝えて、英語で積極的に話していました。
一緒に住んでたハウスメイトたちが、本当にいい人たちばっかりだったので、自分にとっては、本当に理想の環境でしたね!
ー京都のボーダレスハウスに住んでくれてましたね!
はい!自分が住んでるのは関東の千葉県なんですけど、なるべく遠くの知らない環境で挑戦したかったので、京都の花園ハウスっていうところで6週間生活しました。
ー関東から関西に来るって結構珍しいパターンでしたよね!
そうですね!僕の時は他に3人大学生が住んでいましたが、みんな大阪や広島の関西の子たちでしたね!
ーシェアハウスでの生活について、特に印象に残ってることってありますか?
楽しかったことは本当にいっぱい覚えていています!
一緒に住んでたイタリア人のハウスメイトが、入居したての僕に「ちょっと外行こう!」って言って、6時間ぐらい雨の中で京都を案内してくれて!
いろんな建物とか歴史を説明してくれるんですけど。すごい冷静になって考えてみたらすごい状況だなと思って(笑)京都の歴史について、イタリア人が英語で僕に6時間説明し続けてくれるっていう。
あとは、僕の誕生日に、ハウスメイトがみんなで僕の誕生日お祝いしてくれて、ケーキも作ってくれて、もうそのときの記憶は今でももう鮮明に覚えてますね。
ーそれは嬉しいですね!逆に共同生活する上で大変だったことはありますか?
うーん。自分つらいこと忘れちゃうタイプで(笑)
でもやっぱり皿洗いとゴミ捨てとかは、自分のハウスの場合担当が決まってるわけではなかったので、自分がご飯作ったりもする時には誰かのが残ってるよ、みたいなことはありましたね。
ただ、ハウスメイトの1人が結構綺麗好きっていうのもあって、彼が率先してやってくれてて、そこに対するありがたさと申し訳なさみたいなのはすごく感じてましたね。
ー実家を出ての生活はどうでした?
僕の場合は、楽しかったですね!自分の食べたい時間にご飯を食べれて、お風呂に入れて。洗濯とかも、だんだん自分流のやり方ができてくるので(笑)
社会人になる前の勉強になりましたね。
大学生だからこそのボーダレスハウスの楽しみ方って?
ー大学生だからこそのシェアハウスの楽しみ方ってありますか?
いっしょに住んでる海外の人たちが大体年上であることが多いので、甘えられるっていうか、周りを頼りにできる最高の環境だったなって思いますね!
自分が一番仲良かったイタリア人のハウスメイトとかも、僕のことを弟として見てくれてるっていうか、等身大の自分を受け入れてくれていました。
あとは、より視野が広がると思います!今後の進路を決めたり、自分のやりたいことを見つける選択肢が広がったと思います。
やっぱりハウスメイトの経験値もそうですし、文化も違う分、すごい勉強になるっていうか、まあ「見える世界広がるな」って思いました。
ーBH CAMPにも参加してくれていましたが、大学生同士の交流っていう部分ではどうでした?
同級生だからこそ分かる悩みみたいなのものをお互い話したりとかしかしていました!
ちょうど就活の時期でもあったので、「みんな同じことに悩んでるな」「大体みんな将来分かんないよな」って感じましたね。
大学も違うし、学んでることも違うと思うんですけど、なんかもうそこは大学生同士で分かり合えるものがありましたね。
ーなるほど。ボーダレスハウスでたくさん素敵な出会いがあったようで良かったです!
最初は興味本位だった世界一周。実現に至った経緯とは?
ーここから、入居後の大関くんについて聞いていきたいのですが、つい最近世界一周から帰ってきましたね!どういった経緯で世界一周に至ったんですか?
まず、ボーダレスハウスに入居したのと同時期に、TABIPPO学生支部という活動に友達に誘われる形で参加しました!
活動している中で、TABIPPOが主催している優勝したら世界一周に行けるコンテスト「DREAM」の存在を知ったんです!もう本当興味本位でそれに応募しました。
僕の場合は、「絶対世界を変えるんだ」とかいうそういう強い思いがあったわけではなくて、「あ、そういうのがあるんだ。じゃあ、ちょっとやってみようかな!」「世界一周すれば友達に会えるし!」みたいな感じで。
本当に勢いで参加してみたら、そこからどんどんやる気が出てきてっていう感じでした!
実際にやってみたら自分の挑戦を応援してくれてる人達っていうのが本当に沢山いて、「小さな一歩踏み出して良かったな」って感じました。
ーなるほど。世界一周のコンテストに参加したんですね!挑戦する中で大変なことってありました?
そうですね。プレゼンをする機会っていうのは、今までも何回かあったので、大丈夫だったんですが、ウェブ投票(投票数が選考の1つの指標)の部分が大変でした。
自分を応援してもらうことによって、なんか相手側にメリットあるのかな?時間とってもらって拡散してもらってっていう部分をすごく気にしてるました。
でもその中でも、いろんな人から「頑張って」「応援してるよ」って個人メッセージが来て。
そのスクショだけで、もう150枚ぐらいあるんですが(笑)
つらい時にもそうたくさん本当にメッセージ頂いたので。本当に力が出たっていうか、「最後まで頑張ろう!」って、辛い思いを掻き消してくれましたね。
ーコンテストの方は結果はどうだったんですか?
残念ながら、0.5点差で次の選考に進めずに落ちてしまいました。
ーそんなに僅差で!きっと悔しかったですよね?
悔しさっていうよりは、たくさん応援してくださった方々がいたので、申し訳なさの方が多かっです。
でも、口だけっていうのに違和感をすごい感じてたので、「ここまでやってきたし、行っちゃうか?」ってことで自分で行くことにしました!
正直、まあ卒論とか研究とかも残ってて、行かない理由はたくさんあったんですけど考えてもつまんないなって。
お金もそうですし、言語もそうですし、もう不安しかなかったんですけど。まあ何とかなるんじゃないかな!思ってました。
ー自分で行ってでも、世界一周をしたかった理由は何ですか?
海外に自分ほぼ一人っていうか、何も知らないし守られない環境へ行ったことがなかったので、そういう意味でも行きたいと思っていました。
あとは、やっぱり自分の周りの5人変えることによって、自分がどう変わるんだろう?というのは意識しました。
ー「自分の周りの5人を変える」っていうのは具体的にどういうことですか?
もともとアメリカの実業家の言葉らしいんですけど、「周りの5人が自分を作っている」っていう、自分が大切にしている言葉があって。
僕自身、昔からの友達と先生と親だけのすごい狭い環境で生きてきて、そこで嫌われないように必死だったっていうか。自分の本当の思いを隠し続けて生きてきたなって言うのが辛かったなーっていうのを、すごく感じてて。
でも、大学1年生の時に出会った海外留学生たちとか、ボーダレスハウスで出会った人たちとの交流みたく、本当に違う文化とか、全然違うような環境に行くと、僕自身もやっぱすごい変わったっていうか!
例えば、今までは意見を言わないで周りに合わせるのが普通だったのが、彼らと一緒にいると、逆に自分の意見を言わないといけない環境になって。
「周りの5人を変えると、人ってこんなに変わるのか」っていうのを自分も経験として持っていたので、自分を変えたいと思っているならすごい大事なアクションなのかなっていうふうに思いました!
なので、世界一周中も現地の人と話すっていうのはすごい意識しましたね。
ーへえ、素敵な言葉ですね!
ーつい先日帰国されましたが、改めてどんな度でしたか?
まあ、本当に”旅”でしたね。なんか旅行じゃなかったです(笑)
世界一周中はあまりお金や情報もなかったし、治安も心配でした。なので、旅先でどうするかってなった時にやっぱり現地の人の話を聞こうと思いました。
例えば、インド行った時なんですけど、ニューデリーに着いたら詐欺師がたくさんいて。インド人用がチケット買うところ、外国人用がチケットを買うところが分かれていて、そういうのをうまく使ってだましてしてくるんですけど。
僕も何とかチケット買えたんですが、言われたホームで言われた時間の電車に乗ったんですけど、気づいたら反対側に行ってるみたいな(笑)
インドにはカースト制度があるんですけど、インドでそんなに身分が高くない人たちに結局助けてもらって、そのジェネラルインド人用のチケットをインド人に買ってもらって、そのインド人の人たちとジェネラルで一番階級の低い電車に乗って移動しました。
その時もやっぱ治安とかがあんまり良くないってことで、結局駅に着いてもずっと守ってもらって、ホテルの近くまで送ってもらいました。
ーそんなことがあったんですね!その他、印象に残っていることってありますか?
合計でも20回以上、いろんな国でいろんな人にご飯おごってもらったことですかね!
現地の人に「旅行で来てるんだけど、なんか美味しいとこを教えて!」って言ったら、「じゃあ連れてってあげるよ」みたいな感じでで、気づいたら、ごちそうしてもらってるみたいな(笑)ことがよくありました。
ボリビアの街歩いてる時に現地のおばあちゃんがやってるカフェみたいのがあって。その方英語通じなくて、スペイン語なんですけど、僕、スペイン語全く話せないんですけど、いろいろやり繰りして頑張ったらめちゃくちゃ仲良くなって。
「パンも何個でも食うだけ食え」「飲み物も飲むだけ飲め」みたいな(笑)仲良くなってお題払わずに帰ってくるみたいな。
基本的に8割ぐらいは本当に人の温かさを感じる旅でしたね。
貧しさとか、もう言語とか外見ってやっぱり関係ないなって言うのはすごい感じましたね。
ー現地の人たちの温かさに触れる。そういう旅だったんですね!
ー今回、世界一周をしてみて「ボーダレスハウスに住んでてよかった」と思ったことはありました?
ありますね!やっぱりその海外の人との距離感をつかむという意味では、ボーダレスハウスで生活してて良かったなってすごい思いますね。
僕自身、それこそTOEICのスコアとかもほんと全然高くないんですけど、外国人のハウスメイトと一緒に生活して、スピーキングの部分はハウスメイトと話す中で身につけたので、そういうスキルはすごい役立ちましたね。
基本笑顔でそれっぽいこと話してたらだいたい仲良くなるんだよなって(笑)
ー今大学生の方々へ、大学時代にこれだけはやっといた方がいい!と伝えたいことは?
”小さな興味”を大事にして一歩踏み出してみるといいと思います!それが終わった後にその挑戦した人と挑戦してない人では、本当に考え方もそうですし、言葉の重みも変わってくると思うので。
あとは英語への恐怖心を持ってほしくないなって言うのは凄いあります!やっぱり実際に一緒に生活したりとか、実際に海外に行ってみれば、もう何とかなるんですよね!
「世界一周してきたから、そう言えるんでしょう」「大関だからできるんでしょう」って言われることも多いんですけど、いや、そうじゃなくて!
本当に実際に行ってみたら何とかなるので。
僕も最初、外国人のハウスメイトと話す時は「一緒にご飯に行こう」をGoogle翻訳で先に調べてそれだけ暗記して、彼らのとこに行って誘っていました。でも寿司屋言っても、僕英語話せないんで、ただ無言だったみたいな(笑)
そんな地獄みたいな状況から始まって、でも世界一周していろんな人にご飯をおごってもらうみたいな、そこまできてるので!(笑)
英語への恐怖心を持たずに、小さな興味を大事にしてもらえればたら、絶対に楽しくなるかなと!
ー今日はありがとうございました!
国際交流×インターンシップ『BH CAMP』
日本最大級の旅イベント『Backpack FESTA』
大関くんの旅アカウント(Instagram)『ポレポレ日記』